著作権とは法律により作品を創作した瞬間に創作者に自動的に与えられる権利、知的所有権の一つのことです。
この著作権を侵害すれば刑事罰が発生するため物作りに関わる人間なら把握が必須の用語と言えるでしょう。
著作権には著作者人格権と著作財産権の2つがあり、簡単に説明すると
■著作者人格権=「創作した人の人格」を守るための権利。
著作者の同意を得ずに作者の意図と違う形に作品を勝手に変更すること(同一性保持権)などが代表的な例です。
また著作者人格権は「他人に譲渡」ができません。
契約書などに譲渡記載があったとしても無効ですので注意しましょう。保護期間は著作者の生存している間です。
■著作財産権=著作物から生まれる経済的利益を守るための権利。
作品の利用方法について、著作者の許可なく複製や販売を禁じることができます。
こちらは著作者人格権と違い「他人に譲渡」可能のため、地震の作品が「どの範囲まで自由に利用可能なのか?」綿密に契約書を作る必要があるので注意しましょう。
保護期間は著作物が作られた時から、著作者の死後70年です。
Webデザインにおいてはレイアウトと配色は著作権に含まれない場合が多いですが、他のサイトの構成を完全にコピーしたサイトなどは当然著作権の侵害にあたります。
またサイトに載せる画像や文章にも著作権が発生しています。著作物のジャンルによって刑事罰の対象は変わるため、十分に注意して制作にあたりましょう。

当社では、Webパフォーマンスを意識し、ユーザーに配慮したサイト制作を行っています。
デザイン制作の事なら豊島区のデザイン・システム会社のブルートラストへお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせは こちらのフォームをご利用ください。